プロセキュート
 ※第2期
【第29回黎明塾実施内容】 ※通算51回
テーマ: 地域密着の事業戦略−日本経済と地域を取り巻く環境の変化−
実施日時: 2008年2月14日(土)14:00〜17:00
会場: 西武池袋線中村橋駅・徒歩5分
サンライフ練馬・第二和室
【主宰者から一言】
「持続可能」というキーワードが提唱されてから幾久しい。理念的には理解ができたとしても現実の生活はどうであろうか。
特に経済活動の分野では、何ら具体的変換がなされていないといっても過言ではない。社会的分業が定着した近代以降においては経済的行き詰まりに陥ると、既存体制を破壊したり社会的未着手分野に進出することで常に拡大生産一辺倒の政策が推し進められてきた。
各地の紛争や2度にわたる世界大戦、植民地政策はその典型であり、破綻した企業を清算する等の手法も同一路線である。

エネルギーも従来の化石燃料から脱却しようとしているが、代替エネルギーを探して未着手分野にシフトしているだけだという見方もできる。様々な施策の根本はかわらず「経済成長まずありき」という外すことのない大前提ありきだ。
社会の変化する速度が加速度的に速くなっている現代においては破綻がすぐ目の前にまできているとしか感じられないような状況にも陥っており、現実として多くの失業者が巷に溢れようとしている。

果たして欠かすことのできない条件として「経済成長まずありき」でどこまで私たちの社会は持続できるのだろうか。成長経済下においては、同じ業務を行っていても時間の経過と共にその労賃が上昇する。それにつれて商品やサービスの価格も漸増するのは道理である。その商品やサービスを利用するためには消費者の可処分所得も上昇しなければならない。賃金とマネーの動きが加速度的に膨張するのは必然の理である。
果たして現在の実態はといえば皆さんご存知のとおり、同じ仕事をしていれば単価は切り下げられるのだ。消費者も同じベネフィットの商品機能を同じ価格では買おうとはしない。自分自身の生活は豊かにしたい、しかし物価はより安いものを求める。企業とてまったく同様の思考でしかない。
これでどうやって健全な経済を成立させることができるというのだろうか。

ここで見忘れてならない要件がある。
それは「不均衡」という問題だ。
その端的な一例が「地方と都市部の格差」である。
この格差はなぜ、どこから生まれてきたのか。
その格差にはどのような意味があるのか。
その格差の中で、見落とされてきたものがあるのではないか。

こうした視点をもとに地方密着の事業戦略の必然性を事例を検証しながら考察したい。

■ブログはこちら
http://prosecute.way-nifty.com/blog/2009/02/29-8d29.html
■実施内容
テーマ:地域密着の事業戦略 −日本経済と地域を取り巻く環境の変化−

T. いま、なぜ「地域」なのか

U.進化する新エネルギー

@ 太陽光発電
A 風力発電
B バイオマス発電/バイオマス熱利用
C 中小規模水力発電
D 地熱発電
E 太陽熱利用
F 雪氷利用
G 温度差熱利用
H 燃料電池
※ 天然ガス(LPG)利用

U.地方と第一次産業の実態

V.急激に進んだ日本社会の格差

W.欧米諸国の経験

フランス:
中央集権の伝統。近年、地域が中央政府を補完し影響を及ぼす地域主導が見受けられるように。
地方自治体は地域の雇用創出や経済開発に関与し、自発的な組織の努力を支持。

イギリス:
地域のパートナーに大きな役割を委譲。地域のステークホルダー(利害関係者)と協働して、地域の実情にあった対策を講じるために関連機関を創設。

アメリカ合衆国:
イギリスに類似。連邦政府は、企業や地域コミュニティの代表者と協力して、労働力開発と福祉制度のコーディネートを奨励してきた。

デンマーク:
社会的パートナーに重要な役割を演じてもらいながら雇用問題に取り組む。

カナダ:
イタリア:
地域の雇用創出の手段として地方分権を推進。
公共雇用サービスが地方分権化され、地方政府へ積極的労働市場政策の責任と権限を委譲。

X.「持続可能」のキーワードが意図するものとは

Y.暴走する資本主義

Z.第34回SGIの日記念提言『人道的競争へ 新たな潮流』

[.地方における経営採算性を支える環境の変化

\.現在の私たちの行うべき方途とは

■当日のスケジュール
時間帯 テーマ・内容
14:00 〜 出口の見えない負のスパイラル−地方における事業の可能性−
15:00 〜 地域特性を活かした事業展開【事例研究】国内編
16:00 〜 地域特性を活かした事業展開【事例研究】海外編
見学等 : 傍聴希望者は当日直接会場までお越し下さい(レジメ部数に限りがありますので事前にご一報下さい)。
日時、会場の変更がないか必ず前日に当サイトを確認下さい。
黎明塾は塾形式になっています。傍聴は自由ですが正規の受講を希望される場合は塾生からの推薦または入塾審査が必要です。
お問合せ: 見学希望等は事務局まで
電話:03-3925-5914(担当:畑森)
メール:reimei1@prosecute.jp
または下記申込フォームにて送信下さい
■黎明塾のついてのお問合せ
お名前
メールアドレス
(※間違いがあると返信ができませんので正確に入力下さい
お問合せの内容は次のどれになりますか?
経営セミナー黎明塾に参加してみたい
一度見学がしたい
内容の説明が聞きたい
お聞きになりたい内容やご意見など気軽にご記入下さい
Copyright (C) 2009 PROSECUTE All Rights Reserved.