プロセキュート


【第30回】実施内容
今月の本: 『わかったつもり−読解力がつかない本当の原因−』
実施日時: 2007年9月29日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 西武池袋線中村橋駅・徒歩5分
サンライフねりま・和室(小)
今月の本は西林克彦さん著作の『わかったつもり』です。
日常の中にあっても理解が深化しない状態を、よく「わからない箇所がわからない」という表現をすることがあります。

この著書で指摘している「わかったつもり」の状態とは、理解が浅いにもかかわらず「わかった」と思っている状態であり、ここからいかにして抜け出すことができるのかを考察した本であると言えます。

しかし、簡単に「わかったつもり」と言っても、その本人は「必要なだけの理解ができている」と思っているわけですから、自分が「つもり」になっているとは、もちろん思えない状態です。

あなたは、自分の回りの人と話をしていて、共通の話題で会話が成り立っているのに「どこか理解されていないなぁ」「さらっと流されてるなぁ」と感じたことはありませんか?私もついそんなことをしてしまうことがあり、つい先日も反省をしたばかりです(^_^;)
また、重大なテーマを語り合っているのにその問題の本質が理解できる人とできない人に分かれてしまう...。そんな深刻な場面に遭遇した人も少なからずいるのではと思います。
「話す」と「読む」で少し場面は違いますが、今回の本はそうした理解の度合いの違い、肌で感じる温度差の違いがどこに起因するのかという問題について、ひとつの考えが述べられている一書ともいえると思います。
この「わかったつもり」は、情報化社会に暮している(と思っている)私たち現代人が罹っている病理の表層なのかも知れません。

作品の前半では、なぜ「わかったつもり」の状態が生まれるのか、「わかったつもり」にはどのようなパターンがあるのかを、わかりやすい文章事例を挙げて、読者が自ら追体験できる構成になっています。
西林氏は、よりよく文章を読もうとする際に障害となるのは「わかった」という状態(わかったつもり)にあると指摘し、この「わかった」状態を壊すことが、よりわかるために不可欠であると指摘しています。一見わかったような(^^;)当たり前のような、それでいて何を言っているのかよくわからないという人もいると思います。

そして後半は、「整合性」と「妥当性」の違いを明確にしながら、「わかったつもり」の状態を壊して脱出するための具体的方法を提案していきます。
最終章では国語教育に対する違和感についての彼の持論と提案も書かれており、現場の教育者としての一端ものぞかせていて興味深い構成になっています。

とても平易な表現でわかりやすい文章で綴られている本書ですが、その論理展開は重要な示唆を含んでいます。
本を読むということを、少し違う視点で考え、更に読書が好きになれるきっかけのひとつにもなればと思っています。


http://prosecute.way-nifty.com/blog/2007/10/30_ff04.html

【よりわかった状態になるためには】
【参考文献】
『読む力・聴く力』河合隼雄・立花隆・谷川俊太郎(岩波書店)
『読書へのアニマシオン』有元秀文(学習研究社)
『中学校・高等学校 PISA型「読解力」』田中孝一監修(明治書院)
『もしもしおかあさん』(金の星社)
『正倉院とシルクロード』(講談社)
『間違いだらけの学習論』西林克彦著(新曜社)

読書会『桂冠塾』についてのお問合せ
お名前
メールアドレス
(※アドレスが間違っていると返信ができません御注意下さい
お問合せの内容は次のどれになりますか?
読書会に参加してみたい
一度見学がしたい
内容の説明が聞きたい
お聞きになりたい内容やご意見など気軽にご記入下さい
【桂冠塾】トップに戻る  
Copyright (C) 2005-2007 PROSECUTE All Rights Reserved.