プロセキュート


【第38回桂冠塾】実施内容
今月の本: 『若きウェルテルの悩み』(ゲーテ)
実施日時: 2008年5月24日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 西武池袋線石神井公園駅・徒歩1分
石神井公園区民交流センター 2階・第二和室
今回の本はゲーテの作品です。
ドイツが生んだ世界的詩人と問えば多くの人達がゲーテの名をあげる。それほどゲーテの名声は確固たるものになっています。
そのゲーテが25歳の時に発表し、その評価を一気に不動のものにしたのが『若きウェルテルの悩み』です。
この作品は主人公ウェルテルが友人に書き送った書簡という形で構成されており、弁護士となったゲーテが小さな田舎町に赴いた時に出会った一人の女性シャルロッテ・ブッフへの激しい思慕の情がモチーフとなっています。
作品ではロッテという女性として描かれます。舞踏会で出会った彼女には既に婚約者がおり、その男性アルベルトはウェルテルの先輩の法律家であった。寛容なアルベルトはウェルテルと親しい友人として接するがロッテへの思いに耐えかねたウェルテルは別の町の公使館に職を得て彼らの元から去っていく。
新しい職では人間関係に悩み、そんな最中にロッテの結婚の報を聞いたウェルテルは放浪の旅に出る。
そしてその後の結末は...。


http://prosecute.way-nifty.com/blog/2008/05/38_fd8a.html

【当日配布の資料より】

?.作者:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)

1749年8月28日〜1832年3月22日。
ドイツ、フランクフルトに生れる。ライプツィヒ大学で法律を学ぶ。弁護士を開業。1774年、ドイツ帝国最高法院で実務を学んだ時期に経験した恋愛をモチーフにして『若きウェルテルの悩み』を発表。大ヒットセラーになった。その後も次々と詩集、戯曲、小説などを発表。ワイマル公国に招聘され、大公に信任を得たゲーテは大臣、内務長官、宮廷劇場総監督を歴任。
1831年には、ゲーテ自身の人生を賭けて、不朽の名作『ファウスト』を着想から60年の歳月を費やして完成させた。
1832年永眠。享年82歳。

?.疾風怒濤期 『ウェルテル』の誕生


ゲーテはシュトラスブルク大学を卒業後、故郷フランクフルトへ戻り、任官の試験を受けるが父親の願いであったフランクフルト市政に携わる仕事に就けなかった。弁護士の資格を活かして弁護士事務所を開設した。
弁護士の仕事は順調であったが、ゲーテは執筆活動に専念していく。この頃ゲーテは作家ヨハン・ハインリヒ・メルクが主宰する『フランクフルト学報』で文芸評論を発表。メルクは『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』出版の際に大きな援助をしてくれる恩人となるよき理解者であった。
ゲーテは、『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』の初稿『戯曲化された鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』を執筆するなど、文学活動に没頭。そんなゲーテに父は業を煮やし、法学を再修得させるため、1772年4月フランクフルト北方のヴェツラールの最高裁判所へと任官させた。
この赴任によって『若きウェルテルの悩み』が誕生する。

ロッテとの出会い
この地でもゲーテは、法律学ではなく文学に関心を持ち続ける。ゲーテの当地での法学修得を伝える資料はほとんどない。ゲーテにとって、厳格な父の目の届かないヴェツラールの地は思う存分、文学に専念できる絶好の環境となった。
当地では、ゲーテにとって重大な経験に遭遇する。シャルロッテ・ブッフ(通称ロッテ)との恋、ヨハン・クリスティアン・ケストナー、カール・イェルーザレムなどとの出会いである。これらの経験と出会い、彼らの行動が『若きウェルテルの悩み』のモチーフとなっていることは読者となった皆によくわかることである。

シャルロッテとの出会いは、友人たちの誘いで参加した舞踏会であった。
ゲーテは、15歳の彼女に一目惚れし、連日彼女の家を訪問するほど、熱烈な恋に落ちた。しかし、シャルロッテはゲーテの法律者としての先輩にも当たるケストナーの許婚であった。しかしゲーテは、彼女の魅力を振るい去ることができず、どんどんと思いが募っていく。ゲーテは、彼女に何度も手紙や詩を送り、自らの愛を告白していく。シャルロッテもゲーテの自分への愛の深さを知っていた。ケストナーはこのような事態に理性心で極めて寛大に振舞った。
友人のメルクからは、ケストナーからロッテを奪い取るべきだという強硬論さえ飛び出したという逸話が残っているが、ゲーテにはそうした行動をとることはなく、誰にも別れを告げることなく9月11日ヴェツラールを去った。ゲーテにとって、わずか4ヵ月あまりの鮮烈な体験であった。

ヴェツラールを去ったゲーテは、フランクフルトへ戻り再び弁護士となる。しかしシャルロッテへの思慕は日増しに募っていった。そんなゲーテに、シャルロッテとケストナーとの結婚が
成立したという報が届く。あまりの苦しさに耐えかねてに、ベッドの下に短剣をしのばせ、何度か自分の胸に刺そうと試みることさえした。しかし実際に死ぬことは当時のゲーテにはできなかった。そんな状況のとき、ヴェツラールで知り合ったイェルーザレムがピストル自殺したという報が届く。原因は、彼は人妻を猛烈に恋したが、彼女に拒絶されたためそれを悲観しての自殺であった。
この友人の自殺によって『ウェルテルの悩み』の全体の構想が誕生することになった。

?.シュトゥルム・ウント・ドラング運動(独:Sturm und Drang)

18世紀後半にドイツで見られた革新的な文学運動。
この名称は、ドイツの劇作家マキシミリアン・クリンガーの同名の戯曲に由来している。1767年から1785年までとする見解が主流だが、1769年から1786年、1765年から1795年とする研究者もある。

当時、イギリスの模倣でしかなったドイツ文学を鋭く批判。旧態依然とした中世的「神」の概念を払拭し、真に個性的なるもの、人間の内から湧きあがる生命本源の喜びを謳いあげようとした運動である。
この運動は、古典主義や啓蒙主義に異議を唱え、理性に対する感情の優越を主張し、後のロマン主義へとつながっていく。代表的な作品として、ゲーテの史劇『ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』(1773年)や小説『若きウェルテルの悩み』(1774年)、シラーの戯曲『群盗』(1781年)や悲劇『たくらみと恋』(1784年)などが挙げられる。
クラシック音楽では中期のハイドンが代表的である。
日本では「疾風怒濤」と和訳されたために「嵐と大波」という意味で理解されることも多く、本意が伝わっていない部分もある。ドイツ語から直訳すると「嵐と衝動」が正しいといわれている。

(資料作成にあたってはウィキペディア、新潮文庫『若きウェルテルの悩み』、第三文明社『続若き日の読書』を参考にしました)

読書会『桂冠塾』についてのお問合せ
お名前
メールアドレス
(※アドレスが間違っていると返信ができません御注意下さい
お問合せの内容は次のどれになりますか?
読書会に参加してみたい
一度見学がしたい
内容の説明が聞きたい
お聞きになりたい内容やご意見など気軽にご記入下さい
【桂冠塾】トップに戻る  
Copyright (C) 2008 PROSECUTE All Rights Reserved.