プロセキュート


【第46回桂冠塾】実施内容
今月の本: 『芙蓉の人』(新田次郎)
実施日時: 2009年1月24日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 西武池袋線中村橋駅・徒歩5分
サンライフ練馬 2階・和室(小)
参加費 : 350円(会場費・資料コピー代に補填します)
懇親会 : 終了後希望者で懇親会を行います(会費2500円程度)
物語は、野中千代子が我が子・園子を背負いながら、道灌山(現在の東京都荒川区西端の西日暮里から北区南東端の田端に広がる丘陵)から富士の峰を遠望するシーンから始まります。
時代は明治28年。日本は日清戦争などで殖産興業の国策を推し進めていました。そんな時代に、気象予測の精度を飛躍的にあげるために富士山頂に気象観測所を設置しようとした人物がいました。その人物の名前は野中到(のなかいたる)。千代子は到の妻です。
当時はまだ富士山は雲の上の聖地。特に冬の富士山に登った人はまだ誰もいなかった時に、一気に冬の富士山に登り、冬期を通じて滞在しようとした到の行動は一般の国民には無謀にも思える壮大な計画でした。

明治といえば、女性は男性の後に従って前には出ないもの。
家を守り、子供を育てることが妻であり母である女性の努めと普通に考えられていた時代です。
しかし、千代子は、むしろ当然のごとく、夫・到の富士山登攀の後を追って単身富士に登り、到と共に越冬を強行します。

野中到の思いは達成することができるのか。
なぜ千代子は強く行動できたのか。
そして到と共に生きた千代子の人生とは何だったのか。

いまだ日の陽りを浴びていない、110年余前の日本を生きた明治女性の生き方を共に学んでみたいと思います。


http://prosecute.way-nifty.com/blog/2009/01/46-e81f.html

【関連リンク】 →近藤純正ホームページ 身近な気象 4.富士山頂の気圧−芙蓉の人−
苦難と誇り刻んだ頂…富士山(山梨県、静岡県)◇新田次郎「芙蓉の人」(読売新聞コラム本よみうり堂)
→新田次郎 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
【参考文献】

『富士案内 芙蓉日記』(野中至・野中千代子)平凡社ライブラリー
『変わる富士山測候所』(江戸川大学土器屋由紀子ゼミ編)春風社


読書会『桂冠塾』についてのお問合せ
お名前
メールアドレス
(※アドレスが間違っていると返信ができません御注意下さい
お問合せの内容は次のどれになりますか?
読書会に参加してみたい
一度見学がしたい
内容の説明が聞きたい
お聞きになりたい内容やご意見など気軽にご記入下さい
【桂冠塾】トップに戻る  
Copyright (C) 2008 PROSECUTE All Rights Reserved.