プロセキュート


【第47回桂冠塾】実施内容
今月の本: 『歴史とは何か』(E.H.カー)
実施日時: 2009年2月28日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 西武池袋線中村橋駅・徒歩5分
サンライフ練馬・第二和室
今回取り上げる本は歴史を学ぶ人にとっては古典ともいえるエドワード.H.カー著『歴史とは何か』です。
当初は塩野七生著『ローマから日本が見える』を予定していましたが、歴史認識や論述の流れに少なからずの違和感もあり、より根本的な歴史認識を考える意味でも『歴史とは何か』をテーマにしました。
本書は1961年1〜3月にケンブリッジ大学で行われた連続講義の内容をまとめて出版されたもの。半世紀近くが経過した今でも多くの読者を持つ名著です。

カー氏は冒頭から「事実」と「歴史事実」の関係について論及していきます。「歴史は歴史家が作る」という聴講者の関心を惹きつける表現を用いながら、後世の人々が知る歴史的事実とは何がしかの基準によって取捨選択が行われた、ファクタリング後の造形物であることを指摘しています。
その後、社会と個人の関係、歴史と科学と道徳の関係についてふれながら「歴史における因果関係」に論を進め、歴史の研究は原因の研究であると展開していきます。

最後に、今後の歴史研究を展望し「それでも−それは動く。」とのフレーズで本書を締めくくっています。
「歴史は、現在と過去との対話である」という一節は有名になっていますが、カー氏はその先に「未来」との対話も視界に入れていたことが第5章で論じられます。

先行き不透明で10年先すら予測できないとまで言われる現代。
「暴走する資本主義」に象徴されるように、理念不在の時代に突入しています。かつては2大潮流とされていた一翼の社会主義(共産主義)は早々に崩壊し、その後急激な勢いでに世界を席巻したグローバル資本主義の顛末は、100年に一度と言われる世界経済恐慌によって完全否定されようとしています。

いま私達は何を基準に判断し、いかにして目下の課題に取り組むべきなのか。その思索のひとつとして、いま一度歴史認識の古典を読み返してみたいと思います。

※なお本書は岩波新書で刊行されています。


http://prosecute.way-nifty.com/blog/2009/03/eh47-855a.html

【当日配布の資料より】
?.作者:E・H・カー

Edward Hallett Carr, 1892年6月28日-1982年11月5日。
イギリスの歴史家、政治学者、外交官。
ケンブリッジ大学を卒業後、1916年から1936年までイギリス外務省に勤務。退職後、ウェールズ大学の国際関係論講座の教授職に就任。
第二次世界大戦中はイギリス情報省職員および『タイムス』紙の記者として活動。戦後は、その親ソ的な立場が災いし、一時的に英国の学界とは距離を置く。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの研究員として学究生活に入った後は、もっぱらロシア革命史の研究(全14巻)をライフワークとする。

1939年に刊行した『危機の20年』は、法律的・道義的アプローチが支配的であった国際関係論においてパワーの重要性を強調する現実主義の立場を説いた本として知られる。しかし同時に、反リアリズム的主張もまた同書に存在しており、本書の多様な側面を指摘する研究者もいる。 一方で、同書の影響力は、国際関係論における「カー=『危機の20年』」と言う図式を生み出した。その結果、カーが戦間期から、大戦中、50年代にかけて執筆した国際関係論に関する書籍・論文・新聞記事・レビュー・Timesにおける記事には、あまり関心が持たれてこなかった。

なお、『歴史とは何か』で彼が述べた「歴史とは現在と過去との対話である」という言葉は、戦後日本において特に有名になった。


?.章立て

? 歴史家と事実
・ 歴史とは何か
・ 事実尊重の時代
・ 歴史的事実とは何か
・ 歴史的事実が生まれる過程
・ 無智の必要について
・ 文書が語るもの
・ 19世紀の歴史観
・ 歴史家が歴史を作る
・ まず歴史家を研究せよ
・ 想像的理解の必要
・ 現在の眼を通して見る
・ 懐疑主義とプラグマティズム
・ 歴史家の仕事ぶり
・ 歴史的事実と歴史家

? 社会と個人
・ 社会を離れた個人はいない
・ 個人崇拝の時代
・ 過去は現在を通して
・ 保守主義者ネーミア
・ 時代の流れと歴史家
・ 歴史の産物としての歴史家
・ 歴史研究の対象
・ 個人の行動をどう扱うか
・ 歴史における数の重要性
・ 人間の行動が生む不測の結果
・ 叛逆者をどう見るか
・ 偉人をどう見るか

? 歴史と科学と道徳
・ 歴史は科学であること
・ 歴史における法則の観念
・ 道具としての仮説
・ 科学と歴史の間
・ 一般化の意味
・ 歴史と社会学の関係
・ 歴史の教訓について
・ 未来に対する予言
・ 歴史研究の主体と客体
・ 物理学的世界との類似
・ 歴史における神について
・ 歴史家は裁判官ではない
・ 道徳的判断の規準
・ 死骸の山を越えて
・ 超歴史的価値があるか
・ 価値の歴史的被制約性
・ もっと科学的に

? 歴史における因果関係
・ 歴史の研究は原因の研究
・ 原因の多様化と単純化
・ ポッパーとバーリン
・ 自由意志と決定論
・ 思想上の「未練」学派
・ クレオパトラの鼻
・ 歴史における偶然とは何か
・ ロビンソンの死
・ 現実的なものと合理的なもの

? 進歩としての歴史
・ 過去に対する建設的な見解
・ 歴史における進歩の概念
・ 生物的進化と社会的進歩
・ 歴史の終りということ
・ 進歩と非連続性
・ 獲得された資産の伝達
・ 歴史における方向感覚
・ 過去と未来との対話
・ 「存在」と「当為」
・ 「最も役に立つもの」
・ 真理の二重性

? 広がる地平線
・ 現代の新しさ
・ 自己意識の発展
・ ヘーゲルとマルクス
・ フロイトの重要性
・ 現代の歴史的転換
・ 理性の役割の拡大
・ 理性の濫用をめぐって
・ 世界的バランスの変化
・ 地平線は広がる
・ 孤立するものは誰か
・ それでも-それは動く


?.ストーリーのあらすじ・要約

 ※PDFファイルを参照下さい。

読書会『桂冠塾』についてのお問合せ
お名前
メールアドレス
(※アドレスが間違っていると返信ができません御注意下さい
お問合せの内容は次のどれになりますか?
読書会に参加してみたい
一度見学がしたい
内容の説明が聞きたい
お聞きになりたい内容やご意見など気軽にご記入下さい
【桂冠塾】トップに戻る  
Copyright (C) 2009 PROSECUTE All Rights Reserved.