プロセキュート


【第94回桂冠塾】実施内容
今月の本: 『武士の家計簿』(磯田道史)
実施日時: 2013年2月16日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 石神井公園区民交流センター 会議室(2)
西武池袋線石神井公園駅・徒歩1分
参加費 : 350円(会場費・資料コピー代に補填します)
懇親会 : 終了後希望者で懇親会を行います(会費2500円程度)
筆者の磯田道史氏は文学部史学科での学問を修めた歴史研究家、日本文化の研究者です。

新潮新書から発刊されているノンフィクションジャンルの本です。
2010年に森田芳光監督によって映画化された作品でもあり、原作は時代小説だと思っている人も多いと思います。そのような経緯もあって「どんな分野の本ですか?」と聞かれて答えにくい不思議な作品でもあります。

筆者である磯田道史氏が神田神保町の古本屋で「金沢藩士猪山家文書」と出会いこの作品が生まれました。

猪山家は代々加賀藩前田藩主に仕えてきた御算用者の家系。平たく言えば加賀藩の会計を与かる会計係を努めてきた系譜です。この猪山家の個人的な家計簿とそれに関連する書簡等が平成13年夏に古文書として売りに出され、磯田氏が購入。これらの文書を整理分析する中で本書が誕生したわけです。

武士の個人的な経済的な側面というのは今までほとんど記録が発見されていません。「武士は食わねど高楊枝」等の言葉に象徴されるように、金儲けにつながる算術は賤しいもの、身分の低い町民の生業であるという考え方も定着しており、本書で紹介されているように算術を全く教えない藩校も存在していました。
しかし武士も人間。飯を食わなければ餓死もする。貧すれば借金もする。

武士の世界にも経済活動が厳然と存在していたわけで、組織としてその役割を担っていたのが御算用者でした。
その公的な職責にあった猪山家の個人的な家計がどうなっていたのか。
そこから見えてくるものは何か。
これが本書の中心的なテーマになっています。

猪山家の家計簿は、1842(天保13)年7月から1879(明治12)年5月まで約37年間の記録が残っています。途中の欠落はわずか1年分ほど。そこからは幕末から明治維新という近代日本の激動期を生きた武士、維新後は士族と呼ばれた人達の生活の様子が浮かび上がってきます。

本書は猪山家の家計簿の数字の分析にとどまらず、武家が経済的に凋落していった経緯や明治維新後の士族が時代にもがく姿も字数が少ないながらも端的に描き出しています。
日本が大きく動いた時代。
それを底辺で支えてきた一日本人がどのように生き抜いたのか。
共々に読み進めてみたいと思います。

読書会『桂冠塾』についてのお問合せ
お名前
メールアドレス
(※アドレスが間違っていると返信ができません御注意下さい
お問合せの内容は次のどれになりますか?
読書会に参加してみたい
一度見学がしたい
内容の説明が聞きたい
お聞きになりたい内容やご意見など気軽にご記入下さい
【桂冠塾】トップに戻る  
Copyright (C) 2012 PROSECUTE All Rights Reserved.